カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
最近のエントリー
スタッフブログ 8ページ目
花粉症
こんにちは☆
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
まだ少し寒い日もありますが日中は暖かくなり過ごしやすくなってきましたね(^^)
暖かくなると多くの人を悩ませるのが花粉症(;_:)
日本人の約4人に1人が花粉症を発症しているというデータもあるそうです!!
花粉症の原因となる植物はさまざまで、約70%がスギだそうです(゜-゜)
他に原因となる植物としては、ヒノキ、カモガヤ、カナムグラ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキ、シラカバなどがあります。
花粉症の原因のほとんどを占めるスギは2~4月頃に
スギの次に多いヒノキは3~5月頃に飛散し毎年春先にかけて花粉症になる人が増えるそうです…。
薬を服用している方や食事に気を付けている方も多いと思います★
食べ物で花粉症が治ることはないそうですが、くしゃみや目のかゆみなどの症状が緩和されたというデータもあるそうです(^^♪
腸内環境を整えるために乳酸菌がたくさん含まれているヨーグルトやキムチ、
お茶に含まれるカテキンは花粉症の症状を和らげるとされているそうです(/・ω・)/
どれくらいの量を食べれば効果が出るかははっきりと分かっていないそうですが意識して食べてみるのも良いですね(^^)

いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
まだ少し寒い日もありますが日中は暖かくなり過ごしやすくなってきましたね(^^)
暖かくなると多くの人を悩ませるのが花粉症(;_:)
日本人の約4人に1人が花粉症を発症しているというデータもあるそうです!!
花粉症の原因となる植物はさまざまで、約70%がスギだそうです(゜-゜)
他に原因となる植物としては、ヒノキ、カモガヤ、カナムグラ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキ、シラカバなどがあります。
花粉症の原因のほとんどを占めるスギは2~4月頃に
スギの次に多いヒノキは3~5月頃に飛散し毎年春先にかけて花粉症になる人が増えるそうです…。
薬を服用している方や食事に気を付けている方も多いと思います★
食べ物で花粉症が治ることはないそうですが、くしゃみや目のかゆみなどの症状が緩和されたというデータもあるそうです(^^♪
腸内環境を整えるために乳酸菌がたくさん含まれているヨーグルトやキムチ、
お茶に含まれるカテキンは花粉症の症状を和らげるとされているそうです(/・ω・)/
どれくらいの量を食べれば効果が出るかははっきりと分かっていないそうですが意識して食べてみるのも良いですね(^^)

卒業式シーズン☆
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
もう今年が始まって3月に入りますね・・・時間が経つのがとっても早く感じます・・・(´-ω-`)
3月といえば卒業シーズンですよね!!大学・高校・中学・小学校・幼稚園保育園・・・皆さん卒業おめでとうございます(*^▽^*)卒業式前の準備として、着るものや髪型などなど気合いが入りますよね!!袴や着物を着られる方もいらっしゃると思います☆
卒業式の前に、お顔のケアもオススメです♪当店の全身リンパ&小顔リンパのコースでは、全身の血流を促進した後にお顔のコースに入り、お顔の凝り固まった筋肉を緩めて、老廃物をしっかりと流していきますのでフェイスラインがとってもスッキリします!(^^)!
翌日のメイクのノリも良くなりますので、メイクも映えてオススメです♪
ご自身の卒業式やお子さんの卒業式に出席される方もお顔のコースでスッキリとしてみませんか?!(^^)!
気になる方はいつでもお待ちしております♪
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
もう今年が始まって3月に入りますね・・・時間が経つのがとっても早く感じます・・・(´-ω-`)
3月といえば卒業シーズンですよね!!大学・高校・中学・小学校・幼稚園保育園・・・皆さん卒業おめでとうございます(*^▽^*)卒業式前の準備として、着るものや髪型などなど気合いが入りますよね!!袴や着物を着られる方もいらっしゃると思います☆
卒業式の前に、お顔のケアもオススメです♪当店の全身リンパ&小顔リンパのコースでは、全身の血流を促進した後にお顔のコースに入り、お顔の凝り固まった筋肉を緩めて、老廃物をしっかりと流していきますのでフェイスラインがとってもスッキリします!(^^)!
翌日のメイクのノリも良くなりますので、メイクも映えてオススメです♪
ご自身の卒業式やお子さんの卒業式に出席される方もお顔のコースでスッキリとしてみませんか?!(^^)!
気になる方はいつでもお待ちしております♪

ハイカカオチョコレート♪
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
2月14日はバレンタインデーでしたね★
バレンタインではなくてもチョコをよく食べる方多いですよね♪私もその1人です・・・(*´ω`*)
チョコは近年体に良い!!とよく耳にすることが増えたように思います!
チョコの原料はカカオ豆ですよね☆もともとはカカオ豆をすりつぶし薬として使用されていた時代もあるそうです。
カカオ豆には抗酸化物質(老化防止)と言われるカカオポリフェノールの他に、カルシウム・鉄・亜鉛・食物繊維も含まれています!(^^)!どのチョコにも多く含まれているわけではなく、ハイカカオチョコレートに多く含まれています♪よくチョコが陳列している売場で70%、90%など書いてありますよね(*^▽^*)
一般的には約70%以上がハイカカオチョコレートとなるそうです。
ハイカカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、腸内環境を整え便通を促してくれる効果や、活性酸素の働きを抑え、老化予防となる効果が期待できるそうです(´▽`*)
老化予防が美味しく食べてできるなんて嬉しいですよね(*´ω`*)
普通のチョコレートより低糖質ですがハイカカオチョコレートだからと安心して食べすぎるのは要注意です!!ハイカカオチョコレートはカカオの含有量が多い分、脂質も多くなります。食べ過ぎるとカロリーオーバーとなりますので注意が必要ですね!1日小分けの小袋であれば3枚~5枚がオススメです☆
普通のチョコより甘味が少ないので苦手な方もおられるかもしれませんが、いきなり90%以上を選ぶよりも70%くらいから試してみるのもいいかもしれませんね!(^^)!
美味しく食べて内側から老化防止をしていきましょう(*^▽^*)
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
2月14日はバレンタインデーでしたね★
バレンタインではなくてもチョコをよく食べる方多いですよね♪私もその1人です・・・(*´ω`*)
チョコは近年体に良い!!とよく耳にすることが増えたように思います!
チョコの原料はカカオ豆ですよね☆もともとはカカオ豆をすりつぶし薬として使用されていた時代もあるそうです。
カカオ豆には抗酸化物質(老化防止)と言われるカカオポリフェノールの他に、カルシウム・鉄・亜鉛・食物繊維も含まれています!(^^)!どのチョコにも多く含まれているわけではなく、ハイカカオチョコレートに多く含まれています♪よくチョコが陳列している売場で70%、90%など書いてありますよね(*^▽^*)
一般的には約70%以上がハイカカオチョコレートとなるそうです。
ハイカカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、腸内環境を整え便通を促してくれる効果や、活性酸素の働きを抑え、老化予防となる効果が期待できるそうです(´▽`*)
老化予防が美味しく食べてできるなんて嬉しいですよね(*´ω`*)
普通のチョコレートより低糖質ですがハイカカオチョコレートだからと安心して食べすぎるのは要注意です!!ハイカカオチョコレートはカカオの含有量が多い分、脂質も多くなります。食べ過ぎるとカロリーオーバーとなりますので注意が必要ですね!1日小分けの小袋であれば3枚~5枚がオススメです☆
普通のチョコより甘味が少ないので苦手な方もおられるかもしれませんが、いきなり90%以上を選ぶよりも70%くらいから試してみるのもいいかもしれませんね!(^^)!
美味しく食べて内側から老化防止をしていきましょう(*^▽^*)

体の中から・・・★
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
女性に特に経験がある方が多いかと思うのですが、健康診断や、婦人科で貧血と言われた経験がある方多いのではないかと思います!私も貧血と診断があった時もありました(/o\)
貧血も予防・改善するとなれば鉄分!を思い浮かべますよね?
特に月経のある女性は鉄分が不足しがちと言われます。月経がある方でなくても、不規則な食生活や・栄養バランスが偏っていたりすると、鉄分不足になる可能性はあります!
鉄分は体に必要な必須ミネラルの1つです★
鉄分は血液中の酸素を運搬するなど重要な働きがあります。鉄分不足になると、全身に十分な酸素を運ぶことが出来なくなる為、頭痛・動悸・めまい・倦怠感・・・などの不快な症状が現れます。
鉄分を効率的に摂り入れるためには、鉄分の多い食べ物・鉄分の吸収をよくする食べ物を摂ることが重要ですね(^^♪
吸収率が高い鉄分を多く含む動物性食品を意識的に摂ることもオススメです(^^)/
例えば、煮干し(かたくちいわし)・レバー・しじみ・あさり・ホタテなど・・・
継続しやすい煮干しはとてもオススメです♪小腹が空いたら煮干しを食べるのも良いですね♪塩分の強いものもあるので選ぶ際には注意してください☆
小松菜・ほうれんなどの植物性食品に含まれる鉄分は、動物性食品よりも体に吸収しにくいのですが、一緒にビタミンCやたんぱく質と摂取することで吸収率がUPします(^◇^)卵・お肉・魚・いも類などと食べると良いですね♪
まだ気温の低い日が続いて冷えて体がしんどいという方も多いです(;_:)
食べたい物も食べるのが幸せなひと時ですが、必要な栄養素も一緒に食べて身体の中から元気になっていきましょう!(^^)!
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
女性に特に経験がある方が多いかと思うのですが、健康診断や、婦人科で貧血と言われた経験がある方多いのではないかと思います!私も貧血と診断があった時もありました(/o\)
貧血も予防・改善するとなれば鉄分!を思い浮かべますよね?
特に月経のある女性は鉄分が不足しがちと言われます。月経がある方でなくても、不規則な食生活や・栄養バランスが偏っていたりすると、鉄分不足になる可能性はあります!
鉄分は体に必要な必須ミネラルの1つです★
鉄分は血液中の酸素を運搬するなど重要な働きがあります。鉄分不足になると、全身に十分な酸素を運ぶことが出来なくなる為、頭痛・動悸・めまい・倦怠感・・・などの不快な症状が現れます。
鉄分を効率的に摂り入れるためには、鉄分の多い食べ物・鉄分の吸収をよくする食べ物を摂ることが重要ですね(^^♪
吸収率が高い鉄分を多く含む動物性食品を意識的に摂ることもオススメです(^^)/
例えば、煮干し(かたくちいわし)・レバー・しじみ・あさり・ホタテなど・・・
継続しやすい煮干しはとてもオススメです♪小腹が空いたら煮干しを食べるのも良いですね♪塩分の強いものもあるので選ぶ際には注意してください☆
小松菜・ほうれんなどの植物性食品に含まれる鉄分は、動物性食品よりも体に吸収しにくいのですが、一緒にビタミンCやたんぱく質と摂取することで吸収率がUPします(^◇^)卵・お肉・魚・いも類などと食べると良いですね♪
まだ気温の低い日が続いて冷えて体がしんどいという方も多いです(;_:)
食べたい物も食べるのが幸せなひと時ですが、必要な栄養素も一緒に食べて身体の中から元気になっていきましょう!(^^)!

美味しく継続★
こんにちわ!!
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます(*^▽^*)
まだまだ毎日冷えますね(>_<)寒くて身体も冷えると筋肉が縮こまってしまい、余計に肩コリやむくみなど不調を感じやすいですよね(´-ω-`)
そして水分摂取も不足してしまうこともあり便通が悪くなってしまう方もよくお聞きします(/o\)
便秘対策は様々ありますが、玄米もオススメです(^^♪
玄米は食べにくいという方も多いですが、炊飯器で玄米コースで炊く場合でもお水の量を多めに入れると柔らかく仕上がります☆
玄米には不溶性食物繊維が豊富です!不溶性食物繊維とは、便のカサを増やして腸を刺激する作用があり排便を促してくれます。
そして玄米にはビタミンB1が白米の約8倍も含まれています☆ビタミンB1が不足すると、倦怠感・むくみなどにもつながります。
また、マグネシウム・カリウム・鉄などのミネラルも豊富で、血圧や筋肉の収縮にも関わるマグネシウムは白米の約7倍含まれています!!ビタミン・ミネラルが摂取しやすいので玄米とてもオススメです(^^)
白米よりも噛み応えがあるので、よく噛んでゆっくりと食べることにより満腹感も得られ、食べすぎにも効果的です★ですが、しっかり噛まずに玄米を食べると胃に負担がかかり消化が滞り可能性もあります。
胃腸が弱い方は注意してください☆

体に良いとはいえ毎食玄米だと飽きてしまう場合もあるので、日替わりで玄米・白米・雑穀米にしてみたり楽しんで継続してみてくださいね(^^)/
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます(*^▽^*)
まだまだ毎日冷えますね(>_<)寒くて身体も冷えると筋肉が縮こまってしまい、余計に肩コリやむくみなど不調を感じやすいですよね(´-ω-`)
そして水分摂取も不足してしまうこともあり便通が悪くなってしまう方もよくお聞きします(/o\)
便秘対策は様々ありますが、玄米もオススメです(^^♪
玄米は食べにくいという方も多いですが、炊飯器で玄米コースで炊く場合でもお水の量を多めに入れると柔らかく仕上がります☆
玄米には不溶性食物繊維が豊富です!不溶性食物繊維とは、便のカサを増やして腸を刺激する作用があり排便を促してくれます。
そして玄米にはビタミンB1が白米の約8倍も含まれています☆ビタミンB1が不足すると、倦怠感・むくみなどにもつながります。
また、マグネシウム・カリウム・鉄などのミネラルも豊富で、血圧や筋肉の収縮にも関わるマグネシウムは白米の約7倍含まれています!!ビタミン・ミネラルが摂取しやすいので玄米とてもオススメです(^^)
白米よりも噛み応えがあるので、よく噛んでゆっくりと食べることにより満腹感も得られ、食べすぎにも効果的です★ですが、しっかり噛まずに玄米を食べると胃に負担がかかり消化が滞り可能性もあります。
胃腸が弱い方は注意してください☆

体に良いとはいえ毎食玄米だと飽きてしまう場合もあるので、日替わりで玄米・白米・雑穀米にしてみたり楽しんで継続してみてくださいね(^^)/
とっても美味しいトマト鍋!!!
こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
2月に入りまだまだ寒い日が続いております。:;(∩´_`∩);:
こんな時は鍋でも食べて体を温めたいですね。
そんな訳で最近食べて美味しかった鍋がこちら。

トマトスープがとても甘くて美味しいです(*^▽^*)

シメのオムライスもリゾットみたいで美味しいかったです。是非ご賞味あれ('Д')
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
2月に入りまだまだ寒い日が続いております。:;(∩´_`∩);:
こんな時は鍋でも食べて体を温めたいですね。
そんな訳で最近食べて美味しかった鍋がこちら。

トマトスープがとても甘くて美味しいです(*^▽^*)

シメのオムライスもリゾットみたいで美味しいかったです。是非ご賞味あれ('Д')
しもやけ・・・
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
この時期ならではのお悩みの方も多いかと思います・・・「しもやけ」!!です(´-ω-`)
お子さんがなってしまうというお声もよく聞きますが、とにかく痒くて痛くて不快ですよね(>_<)
しもやけの原因としては、寒冷刺激を何度も繰り返してしまうと手足の末梢部分の血流が悪くなってしまい、普段から冷えやすい手足の末端にできてしまいます・・・(>_<)
汗をかきやすいタイプの方はしもやけになりやすいというデータもあるそうです。汗で濡れた状態を放置すると、末端が冷えやすくなりますよね(/o\)お子さんが歩いて登校すると靴の中は蒸れてしまい、そこから冷えてしもやけになっている場合も多いそうです。
靴下や靴も吸水性があるものを選んだりこまめに靴下を変えることもオススメです☆
普段からむくみやすいとう方は、靴下のゴムで圧迫されて末端の血流を悪くしがちになってしまうので、締め付けないものを選ぶのもしもやけ予防にもなりますね♪
血流をよくするためにセルフマッサージもオススメです!しもやけの部分は腫れが強いと直接マッサージしてしまうと炎症が悪化する場合もあるそうなので、少し離れた箇所をマッサージするようにしましょう!(^^)!
全身をしっかり流してほしい!!という方は当店の全身リンパマッサージがオススメです♪
気になる方はいつでもお声かけください(*^▽^*)

いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
この時期ならではのお悩みの方も多いかと思います・・・「しもやけ」!!です(´-ω-`)
お子さんがなってしまうというお声もよく聞きますが、とにかく痒くて痛くて不快ですよね(>_<)
しもやけの原因としては、寒冷刺激を何度も繰り返してしまうと手足の末梢部分の血流が悪くなってしまい、普段から冷えやすい手足の末端にできてしまいます・・・(>_<)
汗をかきやすいタイプの方はしもやけになりやすいというデータもあるそうです。汗で濡れた状態を放置すると、末端が冷えやすくなりますよね(/o\)お子さんが歩いて登校すると靴の中は蒸れてしまい、そこから冷えてしもやけになっている場合も多いそうです。
靴下や靴も吸水性があるものを選んだりこまめに靴下を変えることもオススメです☆
普段からむくみやすいとう方は、靴下のゴムで圧迫されて末端の血流を悪くしがちになってしまうので、締め付けないものを選ぶのもしもやけ予防にもなりますね♪
血流をよくするためにセルフマッサージもオススメです!しもやけの部分は腫れが強いと直接マッサージしてしまうと炎症が悪化する場合もあるそうなので、少し離れた箇所をマッサージするようにしましょう!(^^)!
全身をしっかり流してほしい!!という方は当店の全身リンパマッサージがオススメです♪
気になる方はいつでもお声かけください(*^▽^*)

節分の日
こんにちは☆
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
今日は2月3日節分の日ですね(^^)
節分は毎年2月3日かと思っていたら2月2日だったり4日だったり
立春の日によって日にちが変わるんですね!!!
「節分」とは立春の前日のことで
冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため鬼を払う行事が生まれました。
最近では豆まきと恵方巻を楽しむ方も多いですよね(^^)
炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方だそうです(^◇^)
恵方巻はその年の恵方(2022年は北北西やや北)を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールです(*^▽^*)
家庭によってさまざまな恵方巻だと思いますが
七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起がいいと言われています☆
寿司店やスーパー、コンビニなどでも色々な恵方巻がそろっているので自分好みの恵方巻きを選ぶのも楽しいですね(^^♪
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
今日は2月3日節分の日ですね(^^)
節分は毎年2月3日かと思っていたら2月2日だったり4日だったり
立春の日によって日にちが変わるんですね!!!
「節分」とは立春の前日のことで
冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため鬼を払う行事が生まれました。
最近では豆まきと恵方巻を楽しむ方も多いですよね(^^)
炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方だそうです(^◇^)
恵方巻はその年の恵方(2022年は北北西やや北)を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールです(*^▽^*)
家庭によってさまざまな恵方巻だと思いますが
七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起がいいと言われています☆
寿司店やスーパー、コンビニなどでも色々な恵方巻がそろっているので自分好みの恵方巻きを選ぶのも楽しいですね(^^♪

奇跡を信じる名探偵!!!
こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回も最近読んだ本の紹介をしたいと思います。
今回紹介する本はこちら。
井上真偽の『その可能性はすでに考えた』です。

あらすじはこちら
『かつて、カルト宗教団体が首を斬り落とす集団自殺を行った。
その十数年後、唯一の生き残りの少女は事件の謎を解くために、
青髪の探偵・上苙丞(うえおろじょう)と相棒のフーリンのもとを訪れる。
彼女の中に眠る、不可思議な記憶。
それは、ともに暮らした少年が首を切り落とされながらも、
少女の命を守るため、彼女を抱きかかえ運んだ、というものだった――
首なし聖人の伝説を彷彿とさせる、その奇跡の正体とは……!?
探偵は、奇蹟がこの世に存在することを証明するため、
すべてのトリックが不成立であることを立証する!!』
奇跡を信じる探偵上苙が、過去に起こった事件が奇跡だと証明する為、
それを否定する人たちと推理合戦をしていく作品で
探偵がトリックを次々と否定していく様子がとても斬新で面白かったです。
なぜ彼が奇跡を信じているのか?ぜひ本作を読んで確かめてみてください(*^▽^*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回も最近読んだ本の紹介をしたいと思います。
今回紹介する本はこちら。
井上真偽の『その可能性はすでに考えた』です。

あらすじはこちら
『かつて、カルト宗教団体が首を斬り落とす集団自殺を行った。
その十数年後、唯一の生き残りの少女は事件の謎を解くために、
青髪の探偵・上苙丞(うえおろじょう)と相棒のフーリンのもとを訪れる。
彼女の中に眠る、不可思議な記憶。
それは、ともに暮らした少年が首を切り落とされながらも、
少女の命を守るため、彼女を抱きかかえ運んだ、というものだった――
首なし聖人の伝説を彷彿とさせる、その奇跡の正体とは……!?
探偵は、奇蹟がこの世に存在することを証明するため、
すべてのトリックが不成立であることを立証する!!』
奇跡を信じる探偵上苙が、過去に起こった事件が奇跡だと証明する為、
それを否定する人たちと推理合戦をしていく作品で
探偵がトリックを次々と否定していく様子がとても斬新で面白かったです。
なぜ彼が奇跡を信じているのか?ぜひ本作を読んで確かめてみてください(*^▽^*)
免疫力を上げるには...★
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
まだまだ寒い日が多いですね((+_+))!!世の中の状況が一刻も早く良い方向へ向かうことを祈るばかりです・・・!!
世の中には様々なウイルスがいますが、それに負けないような体の免疫力をUPしていくことを意識していきたいですね!!
体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われています。寒い時期にインフルエンザや風邪などにかかりやすいのは冷えによる免疫力の低下も一つ要因していると考えられています。
体温を作りだす働きを担っている1つが筋肉ですよね(^^)筋肉が少なくなると体温も下がってしまいます。
筋肉の材料となるのがたんぱく質ですよね♪動物性たんぱく質・植物性たんぱく質をバランスよく摂り入れ、筋肉量を減らさないよう意識することも重要ですね!
そして、腸内環境を整えて善玉菌を増やすことも重要となってきます。
免疫細胞の約70%は腸に集中していると言われていて、腸管内には約1000種類・100兆個にも及ぶ細菌が共存しており腸内環境のバランスが正しい免疫力を引き起こすとても大事なポイントになっていきます☆
善玉菌(腸の働きを整える)・悪玉菌(腸内の腐敗を促進してしまう)など共存していますが、善玉菌の割合が多く優勢に働いていることが重要です(^^)
発酵食品(納豆・味噌など)には善玉菌や乳酸菌が豊富ですよね(^^)
善玉菌を摂取しても、腸内にはある程度の期間しか存在せず住み着くことはないと言われているため、毎日続けて摂取することが重要です(*^▽^*)
善玉菌が活躍できる良い腸内環境を作るためにも、無理のない範囲で継続することがオススメです♪
免疫力をUPして寒い時期を元気に乗り越えていきましょう!(^^)!
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!!
まだまだ寒い日が多いですね((+_+))!!世の中の状況が一刻も早く良い方向へ向かうことを祈るばかりです・・・!!
世の中には様々なウイルスがいますが、それに負けないような体の免疫力をUPしていくことを意識していきたいですね!!
体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われています。寒い時期にインフルエンザや風邪などにかかりやすいのは冷えによる免疫力の低下も一つ要因していると考えられています。
体温を作りだす働きを担っている1つが筋肉ですよね(^^)筋肉が少なくなると体温も下がってしまいます。
筋肉の材料となるのがたんぱく質ですよね♪動物性たんぱく質・植物性たんぱく質をバランスよく摂り入れ、筋肉量を減らさないよう意識することも重要ですね!
そして、腸内環境を整えて善玉菌を増やすことも重要となってきます。
免疫細胞の約70%は腸に集中していると言われていて、腸管内には約1000種類・100兆個にも及ぶ細菌が共存しており腸内環境のバランスが正しい免疫力を引き起こすとても大事なポイントになっていきます☆
善玉菌(腸の働きを整える)・悪玉菌(腸内の腐敗を促進してしまう)など共存していますが、善玉菌の割合が多く優勢に働いていることが重要です(^^)
発酵食品(納豆・味噌など)には善玉菌や乳酸菌が豊富ですよね(^^)
善玉菌を摂取しても、腸内にはある程度の期間しか存在せず住み着くことはないと言われているため、毎日続けて摂取することが重要です(*^▽^*)
善玉菌が活躍できる良い腸内環境を作るためにも、無理のない範囲で継続することがオススメです♪
免疫力をUPして寒い時期を元気に乗り越えていきましょう!(^^)!

<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。