HOME > スタッフブログ > 10ページ目

スタッフブログ 10ページ目

冬のお肌☆

こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます♪

いよいよ寒さ到来ですね!!日中も風が冷たくなり、コートやマフラーがかかせない季節になってきましたね((+_+))

寒いと身体も縮こまってしまい余計に肩や首がしんどくなってしまいますよね(>_<)
肌のトラブルも出やすい時期です!!
特に乾燥は日々感じますよね(;_:)
暖房の風は肌を乾燥させダメージをいつの間にか与えてしまいます。
そして、外気の温度が冷えることで身体も冷えてきますが、冷えると血行が滞りお肌の代謝も悪くなってしまいます。吸い込む冷たい空気によって体内が冷え、湿度も低いので乾燥も進んでいきます。
外気からも冷やされ乾燥し、暖房での影響からも乾燥し・・・お肌はこの時期かなり過酷な環境にあります(;_:)

乾燥した肌はどんどん敏感になり、いつも使っているスキンケア用品でも赤くなったりトラブルが起こる場合もありますよね。どの季節でも乾燥しているお肌はトラブルを起こしやすいですが、冬は、外気と暖房からかなり乾燥しやすいシーズンではありますので、日頃から十分な水分なうるおいを保つことが重要です♪
自宅でも鎖骨~フェイスラインなど、簡単にセルフマッサージをして血行を促進し、代謝をあげていったり、トラブルが起こりにくいように予防をしていくことも重要ですね(^^)/

当店では全身リンパ&小顔のコースで全身の血行を促すことでお肌の血行も促進し、オプションで保湿などお肌に合わせたパックもご用意しております(^^)

乾燥からお肌が敏感になっていくまえに、お肌のお手入れもオススメです♪
寒い季節もトラブルを予防しながら乗り越えていけるお手伝いをさせて頂けたら嬉しいです(^^♪


映画史上最も切ないハッピーエンド

こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪

今日は昔見た映画でオススメ作品を紹介したいと思います。
それがこちら













「バタフライエフェクト」
2004年に公開されたアメリカ映画。日本では2005年5月に公開されています。
【主人公のエヴァンは幼少時より記憶喪失に悩まされており、治療の一貫として日記を書き始めた。大学生になって記憶喪失は発生しなくなっていたが、ふと日記を読み返すと、その日記が書かれている地点の記憶にタイムリープする能力があることに気付く。不慮の事故で死んだ幼馴染の死を変えるため、過去改変を決意するが…】というのが大まかなあらすじです。

自分が今まで見たタイムリープ系作品では一番好きな作品です。
彼女を救う為に何度も過去に戻るが改変するたびに彼女が不幸になったり、自分が大変なことになったりと、見ていてハラハラする作品で、伏線も綺麗に回収してくれるのでスッキリします。
映画史上最も切ないハッピーエンドと言われており、その言葉通り素晴らしいラストシーンで
私も涙を流したのを覚えています。
最後に流れるOasisの「Stop Crying Your Heart Out」も、より感動を強めてくれます。

今流行っている東京卍リベンジャーズ。あの漫画が好きな人はこの作品もめちゃくちゃ楽しめると思います。どちらも彼女を救うために過去に戻るという話ですし(笑)
余談ですがバタフライエフェクトがヒットして2・3が作られたのですが1が一番面白い・・・というか2・3がそこまで面白くないので見るなら1だけでいいと思います(;^ω^)

ミステリ界を席巻した『屍人荘の殺人』シリーズ第二弾

こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪

今日は「屍人荘の殺人」の続編、「魔眼の匣の殺人」を紹介します。



その日、“魔眼の匣”を九人が訪れた。人里離れた施設の孤独な主は予言者と恐れられる老女だ。彼女は葉村譲と剣崎比留子をはじめとする来訪者に「あと二日のうちに、この地で四人死ぬ」と告げた。外界と唯一繋がる橋が燃え落ちた後、予言が成就するがごとく一人が死に、閉じ込められた葉村たちを混乱と恐怖が襲う。さらに客の一人である女子高生も予知能力を持つと告白し――。ミステリ界を席巻した『屍人荘の殺人』シリーズ第二弾。(東京創元社「魔眼の匣の殺人-今村昌弘/著」内容紹介より)

屍人荘の殺人でミステリー×ゾンビという今までにない組み合わせで度肝を抜かされましたが
続編ではミステリー×予言というジャンルに挑戦しています。

感想としてはとても面白かったです。個人的には屍人荘の殺人よりこっちの方がミステリーしてたので好きでした。
予言者のいる館に閉じ込められてその予言通りに人が死んでいくというテーマ自体はオーソドックスで
金田一やコナンでも読んだことのある感じでした・・・がさすがはミステリーランキングで3冠を達成している
作家先生。どんでん返しの結末を用意していました(≧▽≦)
ミステリー初心者も楽しめるし、ミステリーファンとしても読み応えがある内容でした。
次回作の兇人邸の殺人も読むのが楽しみです(∩´∀`)∩

喉の痛みに

こんにちは(^^)
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(*´▽`*)

最近朝起きたら喉が痛い…咳が出る…といった症状はありませんか(>_<)?
喉が乾燥した状態が続くと防御機能が低下してウィルスや細菌に感染しやすくなります…
対策として、加湿器を使って空気を潤す、薬をつかって炎症をおさえる…など、あると思いますが
今回は普段食べたり飲んだりしているものに気を配るという方法に注目してみたいと思います(/・ω・)/
【おすすめ食材】
☆ナシ☆
喉の炎症や咳を鎮めて痰を出やすくする効果が(^◇^)
しかしナシは体を冷やす効果も高いので食べすぎには注意しましょう!!
☆りんご☆
風邪を引いた時にすりおろしたリンゴを食べた経験のある方は多いと思います!
皮ごとすりおろした方が栄養素を効率よく摂取できます(/・ω・)/
他にも蜂蜜や杏仁豆腐もおすすめです♪



すりリンゴとハチミツ、杏仁豆腐とミント…など
喉によい食材を合わせて摂ることで相乗効果を期待することもできるそうです。
違和感を感じたときなどに積極的に摂取してみて下さいね(*´ω`*)
 

アロマオイル☆

こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます♪

今日は当店のリンパマッサージのコースの際にオプションメニューとして付けて頂くことが可能なアロマオイルをご紹介します(´▽`*)

アロマオイルとは?
精油(エッセンシャルオイル)と呼ばれ、植物の花や茎・果皮・樹皮・種子などから抽出した100%天然の香りのある液体(揮発性のある芳香物質)で、それぞれの成分が香りを放ち、心身に様々な作用をもたらしてくれます。

精油はオリーブオイルのような油ではなく、水には溶けにくく、油には溶けやすい性質で、水に入れると表面に浮くので、精油と呼ばれるそうです★

☆ラベンダー☆
自律神経のバランスを安定させる働きがあり、深いリラックス効果があります。安眠効果があることも有名ですね!頭痛や筋肉痛・月経痛などの痛みを緩和させる効果も期待できます。

☆グレープフルーツ☆ 
血液・リンパの流れを促進し、余分な老廃物を排出しやすくしてくれます。むくやセルライトの予防にも。
消臭・抗菌にも(´▽`*)みずみずしい香りでリフレッシュ効果も高いです!

☆ティートリー☆
抗菌・抗ウイルス作用があり、呼吸器系の不調や、花粉症にも効果が期待できます。免疫力UP
にも♪シャープな香りで頭がスッキリとし、集中力UPにも!

☆ローズアブソリュート☆
女性ホルモンのバランスを調整する作用があり、月経痛など女性特有の症状を和らげる効果が期待できます!肌を活性化させてくれるでたるみなどの予防にも♪

どの香りも癒されますよね(^^♪
お身体の状態に合わせてオススメをお伝えすることもできますのでお気軽にお声かけください♪


薔薇とサムライ

こんにちは!いつもほぐしの匠をご利用ありがとうございます(*´ω`*)

先日ネットをポチポチしてた時、久しぶりに行き当たった私の好きな劇をご紹介。
みなさん「劇団新感線}ってご存知?
最近は古田新太さんでご存知かもしれませんが、豪華なゲストと舞台などで即完売の人気劇団です。

私は大学時代に友人に教えてもらってハマり、自分でお金出して観に行った初めての劇団が新感線です。
その時見たのが筧敏夫さんの主演した「西遊記」でした。



笑いや立ち回りも迫力あり、“人にあらざる、神にあらざる、仏にあらざる、魔にあらざる。天に一つの無縁猿。斉天大聖、孫悟空!!”がかっこよかったー!

今回見たのは、古田新太&天海祐希さんが主演の「薔薇とサムライ」です。



石川五右衛門が中世ヨーロッパで暴れまくるってなかなかぶっ飛んだ内容です。
女海賊の天海さんもチョーカッコイイのです!
三時間ぐらいあるのですが一気見できますよ(≧▽≦)
お時間ある方はぜひ見てみてください。
私の最推しは「SHIRO]ってゆう天草四郎のやつなんですけどね。
劇シネとか復活しないかなぁ~。

むくみ

こんにちは(^^♪
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(*´▽`*)

今回はむくみについてです(`・ω・´)
むくみは水分代謝が悪いと起こります…朝に比べて夕方にむくみを感じる方も多いと思います。
朝よりも夜むくむのは、さまざまな生活習慣で身体中の水分の巡りが悪くなっているからです。
心臓から遠い位置にある脚は、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働いて血液やリンパ液を循環させています。
「座りっぱなしで脚を動かさない」 「脚に負担がかかる靴を履いている」 「身体が冷えている」など
ポンプの働きが滞ると、水分や老廃物がたまり、むくみが起こりやすくなります。
夕方以降にむくみと共に重だるさに悩まされる方も多いはずです!!

そこで今回はむくみに効果のあるツボをご紹介させていただきます(*´ω`*) 

【承山】しょうざん
つま先立ちをしてアキレス腱をふくらはぎの方へなで上げへこんでいるところ 
腰痛、膝の痛みにも効果があります(^^)
こむら返りでお悩みの方にもお勧めのツボです(/・ω・)/



一日のお終わりに湯船の中で優しくマッサージしてみて下さい(^◇^)

フェイスライン

こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます♪

冬らしい気温になってきましたね(/o\)
寒いと食欲が増してしまう今日この頃です・・・(´-ω-`)

マスク生活になり、お悩みを多くご相談頂く内容・・・それは二十顎・フェイスラインのたるみ( ;∀;)です!!
マスクをしている自分に慣れてしまい、ふとマスクを外した時に鏡を見ると体重が増えたわけではないのに、フェイスラインがぼやけている・・・こんな衝撃を受けてしまう時ありますよね(;_:)老けて見えてしまったり、太って見えてしまったり・・・どうにか解消・予防をしていきたいですね!!

原因としては、マスク生活により無表情の時間が以前より増えてしまい、表情筋を使わなくなると筋肉が衰えてたるみにつながることもあります。
むくみも要注意ですよね!!血液・リンパの流れが悪いと体内の余分な老廃物を適切に排出できずにむくみが起こります。むくんで重くなったフェイスラインは、太って見えやすいですよね(;_:)

あとは姿勢も柔重要ですね!長時間のスマホやパソコンの使用により、首が前のめりになっている方は要注意です!血液・リンパの流れが滞りやすくなりむくみやすい状態を作ってしまいます・・・

ご自宅で表情筋を動かすようにお口を大きく開けたりすることもオススメですし、自宅で簡単にできる予防のマッサージ方法をお伝えしておりますので、気になる方はいつでもお声掛け下さい(^◇^)

当店の小顔マッサージは丁寧にクレンジング・洗顔後、しっかりとお顔のリンパマッサージを行っていますので、終わった後のスッキリとした爽快感を是非感じて頂けたら嬉しく思います♪


ミステリ5冠は伊達じゃない!最驚ミステリ降臨!!!

こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪

今回は読書の秋ということで最近読んでめちゃくちゃ面白かったミステリ作品を紹介したいと思います。
それがこちら!!!

相沢沙呼 『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』です。
★第20回本格ミステリ大賞受賞 
★このミステリーがすごい! 1位 
★本格ミステリ・ベスト10 1位 
★SRの会ミステリベスト10 1位
★2019年ベストブック 
 の5冠を獲得をした作品です。


















まずこの表紙がズルい。
こんなのジャケ買いしたくなるじゃないですかー(笑)
イラストレーターは遠田志帆。昔ブログで紹介した「屍人荘の殺人」でも表紙を書いていました。
他にも綾辻行人「Another」の表紙も書いています。
そしてこの本の帯もとても読者に挑戦的となっています。












「すべてが、伏線。」
なんて素敵な帯なんでしょう(笑)こんなキャッチコピー初めて見ました。

そこまでいうならその伏線を見破ってやろうじゃないかと意気込んで購入。

読了後
生意気言ってすいませんでしたー!!!!
見事に相沢沙呼先生の手のひらでコロコロされましたー!!!
翡翠ちゃんかわいい!!!
という感想です(笑)

この作品、なにを話してもネタバレになってしまうのでとにかく読んでみてくださいとしか言えません。
相沢沙呼先生もツイッター上で
『感想に困ったら、翡翠ちゃんかわいい、ってツイートしてください……。』
と言っております。ホントです。
めちゃくちゃおすすめの作品なので皆さん是非読んでみてください!!!


さつまいも♪

こんにちわ(^^)/
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます☆

秋は根菜類が美味しい季節ですよね(^◇^)
さつまいもは大好きで良く豚汁や大学芋・きんぴらにしてみたりと様々な料理に日々活用しています♪
そんなさつまいもですが、食物繊維を多く含んでいるのは有名ですよね(´▽`*)なんと蒸した状態でじゃがいもの約2倍もの食物繊維を含んでいるようです!!
セルロースという不溶性食物繊維を含んでいるそうですが、セルロースは、腸を刺激し、便通を促進したり、腸をキレイにしてくれる効果も期待できるそうです♪

さつまいもを切った時に白い液体がでますよね?あの液体はヤラピンという貴重な栄養素で、腸のぜん動運動を促進し、便を柔らかくする作用があります。
さつまいもが便秘の方に有効なのは、食物繊維とヤラピンの相乗効果で期待できるそうです♪ 

女性に嬉しいビタミンCも多く含んでいて、芋類の中ではトップだそうです(^^)/
ビタミンCは皮膚・血管の老化を防いだり、免疫力を高めてくれたり・・・嬉しい効能がたくさんです♪

体の余分な水分を排出しやすくするカリウムも豊富に含んでいるのでむくみ予防にも!!

さつまいもの栄養の多くは、皮と実の間に多く含まれていますので、皮を剥かずにそのまま調理することがオススメです(*´ω`*)


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

スクール生募集中!!