カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
最近のエントリー
スタッフブログ 7ページ目
パックのご紹介♪
こんにちわ!!
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます♪
温かくなったと思ったらまた少し気温が下がって不安定な気候が続いていますね(/o\)
寒暖差で身体の不調を感じる方も多いようですが、お肌の不調を感じやすい時期ですよね・・・。
当店では全身リンパ&小顔リンパマッサージのコースがございますが、コースの最後にオプションでパックをプラスして頂くことが可能となっております!(^^)!
パックの中でも人気No.1の炭酸パックをご紹介します(^^♪
植物エキスをたっぷりと配合したジェル状のパックをお顔に乗せていくと、酸素を発砲させながらシュワシュワと音を立てて、ムース状になります☆このシュワシュワという音が好き!と言われる方もおられますね(^^♪
炭酸パックに含まれる二酸化炭素は粒が細かく、肌内部の毛細血管にまで浸透すると言われており、血行促進・ターンオーバーを促進してくれますので、くすみ・乾燥などのお悩みの方にとてもオススメのパックです!(^^)!
当店で使用しております炭酸パックには植物性プラセンタが配合されていて、プラセンタの主な効果としては、細胞賦活作用・美白作用・肌の潤いの保持・紫外線による色素沈着の予防など・・・どれも嬉しい効果ばかりですよね♪
翌日のお肌の滑らかさ・ふっくら感も良かったとのお声もよく頂きますので、気になる方は是非お試しください(´▽`*)

いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます♪
温かくなったと思ったらまた少し気温が下がって不安定な気候が続いていますね(/o\)
寒暖差で身体の不調を感じる方も多いようですが、お肌の不調を感じやすい時期ですよね・・・。
当店では全身リンパ&小顔リンパマッサージのコースがございますが、コースの最後にオプションでパックをプラスして頂くことが可能となっております!(^^)!
パックの中でも人気No.1の炭酸パックをご紹介します(^^♪
植物エキスをたっぷりと配合したジェル状のパックをお顔に乗せていくと、酸素を発砲させながらシュワシュワと音を立てて、ムース状になります☆このシュワシュワという音が好き!と言われる方もおられますね(^^♪
炭酸パックに含まれる二酸化炭素は粒が細かく、肌内部の毛細血管にまで浸透すると言われており、血行促進・ターンオーバーを促進してくれますので、くすみ・乾燥などのお悩みの方にとてもオススメのパックです!(^^)!
当店で使用しております炭酸パックには植物性プラセンタが配合されていて、プラセンタの主な効果としては、細胞賦活作用・美白作用・肌の潤いの保持・紫外線による色素沈着の予防など・・・どれも嬉しい効果ばかりですよね♪
翌日のお肌の滑らかさ・ふっくら感も良かったとのお声もよく頂きますので、気になる方は是非お試しください(´▽`*)

花粉による肌荒れ
こんにちわ!!
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます★
すっかり春の陽気となり暖かい日が増えてきましたね(^^♪
暖かくなるのは嬉しいのですが、花粉の症状でお悩みの方もかなり多いですよね((+_+))私も長年花粉症ですが、この時期になると花粉シーズン到来で、様々な症状がでます。。。
私もこの時期に感じることですが、花粉の時期にお肌が赤くなったり痒み・乾燥がひどくなったり・・・という方多くいらっしゃいます。花粉は鼻などの呼吸器系以外にも、お肌にも影響を与えます。
花粉を原因とする肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれることもあるそうです。皮膚と花粉が直接触れ合うことでアレルギー反応が起こるため、首・顔など花粉が付着しやすい部位に症状が現れます。
皮膚には、外部から体内に侵入しようとする病原体やウイルス・花粉などの異物をブロックするための皮膚のバリア機能という働きが備わっています。しかし、ストレス・免疫力の低下など、何らかの影響により、バリア機能の働きが低下し、その隙をついて花粉が皮膚に侵入!!
侵入した花粉は体内の免疫系の細胞により異物と判断され、それを排除するためにたくさんの抗体やアレルギー反応を引き起こす「ヒスタミン」が分泌され、その作用により、赤み・痒み・ヒリヒリ感などの皮症状が現れます。
自宅に帰ったらすぐに衣類などを着替えたり、花粉を室内に持ち帰らないようにしたり、すぐにお風呂に入って髪やお顔に付着している花粉を洗い流すことも有効ですね(^^)
お肌のバリア機能を高めることも重要となります!花粉が皮膚へ侵入すたるのを防ぐためにもバリア機能を高めることも大切さですね☆バリア機能は皮膚の乾燥・擦りすぎなどの皮膚のダメージや睡眠不足・暴飲暴食などの生活習慣によっても低下します。しっかりと保湿をし、規則正しい生活習慣でバリア機能を高めていきましょう(^^♪
擦りすぐや洗いすぎは肌へのダメージを与えてしまうので注意が必要です。入浴後や洗顔後もすぐに保湿をしたいので、入浴後は浴室で保湿をしていくこともおすすめです♪
当店の小顔コースではお顔のマッサージにより血行を促進し、オプションで保湿などのパックもご用意しておりますので是非お試し下さい(^_-)-☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます★
すっかり春の陽気となり暖かい日が増えてきましたね(^^♪
暖かくなるのは嬉しいのですが、花粉の症状でお悩みの方もかなり多いですよね((+_+))私も長年花粉症ですが、この時期になると花粉シーズン到来で、様々な症状がでます。。。
私もこの時期に感じることですが、花粉の時期にお肌が赤くなったり痒み・乾燥がひどくなったり・・・という方多くいらっしゃいます。花粉は鼻などの呼吸器系以外にも、お肌にも影響を与えます。
花粉を原因とする肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれることもあるそうです。皮膚と花粉が直接触れ合うことでアレルギー反応が起こるため、首・顔など花粉が付着しやすい部位に症状が現れます。
皮膚には、外部から体内に侵入しようとする病原体やウイルス・花粉などの異物をブロックするための皮膚のバリア機能という働きが備わっています。しかし、ストレス・免疫力の低下など、何らかの影響により、バリア機能の働きが低下し、その隙をついて花粉が皮膚に侵入!!
侵入した花粉は体内の免疫系の細胞により異物と判断され、それを排除するためにたくさんの抗体やアレルギー反応を引き起こす「ヒスタミン」が分泌され、その作用により、赤み・痒み・ヒリヒリ感などの皮症状が現れます。
自宅に帰ったらすぐに衣類などを着替えたり、花粉を室内に持ち帰らないようにしたり、すぐにお風呂に入って髪やお顔に付着している花粉を洗い流すことも有効ですね(^^)
お肌のバリア機能を高めることも重要となります!花粉が皮膚へ侵入すたるのを防ぐためにもバリア機能を高めることも大切さですね☆バリア機能は皮膚の乾燥・擦りすぎなどの皮膚のダメージや睡眠不足・暴飲暴食などの生活習慣によっても低下します。しっかりと保湿をし、規則正しい生活習慣でバリア機能を高めていきましょう(^^♪
擦りすぐや洗いすぎは肌へのダメージを与えてしまうので注意が必要です。入浴後や洗顔後もすぐに保湿をしたいので、入浴後は浴室で保湿をしていくこともおすすめです♪
当店の小顔コースではお顔のマッサージにより血行を促進し、オプションで保湿などのパックもご用意しておりますので是非お試し下さい(^_-)-☆

自律神経とは・・・
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます(*´▽`*)
まだ朝晩寒い日もありますが、桜も咲いて春を感じる時期となってきましたね♪
寒暖差の激しいこの時期は自律神経のバランスも乱れやすいとお伝えしてきましたが、自律神経とは?とよくご質問を頂きます!(^^)!
人間の体内には無数の神経があり、内臓の働きなどを調整してくれるのが自律神経です☆
内臓の働きや、体温・代謝などの機能を自分の意志とは関係なく、24時間働き続けてくれています。
昼間や活動している時に活発に働く交感神経と、夜間やリラックスしている時に働く副交感神経の2種類があります。
この2種類の神経がどのように働いてくれるかによって、身体・心の状態は変わっていきます(*'ω'*)
交感神経が強く働いている時は、血圧上がり、心も身体も興奮状態となります。副交感神経が強く働くと血圧は下がり、身体も心も休んでいる状態になりますね☆
身体も心も活発にしてくれる交感神経と、身体も心も休ませてくれる副交感神経がバランスを取りながらうまく働いてくれているおかげで私たちの健康は保たれていますね!(^^)!しかし、このバランスが乱れると身体・心に支障をきたします。これが自律神経の乱れた状態となります。
バランスが乱れる原因としては、気候・気圧の変動や、精神的なストレス・過度の身体的な疲労などなど・・・原因は様々あります。
自律神経の乱れによって、頭痛・倦怠感・肩こりや、不眠などの他に、胃痛・胸やけ・下痢など内臓にも影響がでてきます。
自律神経のバランスを整えるため、ストレスを感じやすい現代の社会では交感神経が過剰に働いている場合が多いので、ゆっくりとした時間を持って副交感神経が優位に働くような時間を作ることもオススメです(^^)
お気に入りのリラックスタイムを見つけておくのも良いですね♪
心身ともに健康に過ごしていきましょう!(^^)!

いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます(*´▽`*)
まだ朝晩寒い日もありますが、桜も咲いて春を感じる時期となってきましたね♪
寒暖差の激しいこの時期は自律神経のバランスも乱れやすいとお伝えしてきましたが、自律神経とは?とよくご質問を頂きます!(^^)!
人間の体内には無数の神経があり、内臓の働きなどを調整してくれるのが自律神経です☆
内臓の働きや、体温・代謝などの機能を自分の意志とは関係なく、24時間働き続けてくれています。
昼間や活動している時に活発に働く交感神経と、夜間やリラックスしている時に働く副交感神経の2種類があります。
この2種類の神経がどのように働いてくれるかによって、身体・心の状態は変わっていきます(*'ω'*)
交感神経が強く働いている時は、血圧上がり、心も身体も興奮状態となります。副交感神経が強く働くと血圧は下がり、身体も心も休んでいる状態になりますね☆
身体も心も活発にしてくれる交感神経と、身体も心も休ませてくれる副交感神経がバランスを取りながらうまく働いてくれているおかげで私たちの健康は保たれていますね!(^^)!しかし、このバランスが乱れると身体・心に支障をきたします。これが自律神経の乱れた状態となります。
バランスが乱れる原因としては、気候・気圧の変動や、精神的なストレス・過度の身体的な疲労などなど・・・原因は様々あります。
自律神経の乱れによって、頭痛・倦怠感・肩こりや、不眠などの他に、胃痛・胸やけ・下痢など内臓にも影響がでてきます。
自律神経のバランスを整えるため、ストレスを感じやすい現代の社会では交感神経が過剰に働いている場合が多いので、ゆっくりとした時間を持って副交感神経が優位に働くような時間を作ることもオススメです(^^)
お気に入りのリラックスタイムを見つけておくのも良いですね♪
心身ともに健康に過ごしていきましょう!(^^)!

ミステリー界の巨匠、京極夏彦衝撃のデビュー作!!!
こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回は京極夏彦のデビュー作の「姑獲鳥の夏」を読んだので紹介したいと思います。
言わずと知れたミステリー界の巨匠なのですが
京極夏彦作品を恥ずかしながらまだ読んだことが無くて(;^ω^)

あらすじはこちら
昭和27年夏、関口巽が京極堂に持ち込んだ「二十箇月も身籠り続ける女性」の謎を皮切りに、失踪した夫の藤野牧朗の行方と久遠寺産科医院を取り巻くおぞましい噂の深層を姑獲鳥になぞらえて京極堂が解決に導くミステリー。
「この世には、不思議なことなど何もないのだよ、関口君」
感想としてはとても面白く読むことが出来ました。
ページ数としては430ページと厚めになっていて更に最初の100ページにかけて
人間の脳の構造や仮想現実について、更には民族伝承から妖怪逸話について雑学が語られており
この部分で読むのがしんどくなってやめる人も多いかも知れないなぁと感じました。
自分はなるほどなぁと感心するばかりで作者の知識の豊富さに脱帽でした(笑)
ただここを乗り越えれば後はジェットコースターの如く、物語が進み一気読み出来る作品となっています。
ミステリー作品ではトリックが納得のいくものかどうかというのが重要な部分であり、この作品はトリックがフェアではないと思う部分もあると思います。
ただこの作品が、その後のミステリー界に多大な影響を与えたことだけは確かです。
ミステリー界に留まらず日本のエンターテイメントを改革した京極夏彦作品、おススメです(*^▽^*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回は京極夏彦のデビュー作の「姑獲鳥の夏」を読んだので紹介したいと思います。
言わずと知れたミステリー界の巨匠なのですが
京極夏彦作品を恥ずかしながらまだ読んだことが無くて(;^ω^)

あらすじはこちら
昭和27年夏、関口巽が京極堂に持ち込んだ「二十箇月も身籠り続ける女性」の謎を皮切りに、失踪した夫の藤野牧朗の行方と久遠寺産科医院を取り巻くおぞましい噂の深層を姑獲鳥になぞらえて京極堂が解決に導くミステリー。
「この世には、不思議なことなど何もないのだよ、関口君」
感想としてはとても面白く読むことが出来ました。
ページ数としては430ページと厚めになっていて更に最初の100ページにかけて
人間の脳の構造や仮想現実について、更には民族伝承から妖怪逸話について雑学が語られており
この部分で読むのがしんどくなってやめる人も多いかも知れないなぁと感じました。
自分はなるほどなぁと感心するばかりで作者の知識の豊富さに脱帽でした(笑)
ただここを乗り越えれば後はジェットコースターの如く、物語が進み一気読み出来る作品となっています。
ミステリー作品ではトリックが納得のいくものかどうかというのが重要な部分であり、この作品はトリックがフェアではないと思う部分もあると思います。
ただこの作品が、その後のミステリー界に多大な影響を与えたことだけは確かです。
ミステリー界に留まらず日本のエンターテイメントを改革した京極夏彦作品、おススメです(*^▽^*)
ふくらはぎの働き☆
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
年中問わず、足が冷えてむくんでいる・・・というお悩みの方、とても多いですね!!男性の方もお悩みの方が近年多く感じます。
ふくらはぎは第二の心臓!と聞かれた事がある方も多いと思いますが、ふくらはぎは体にとってとっても重要な器官です♪
下半身の血液を重力に逆らって、心臓に戻してくれるとても働きものです(´▽`*)
下半身には全身の血液の70%が集まると言われています。心臓に近い上半身の血液は比較的負担が少なく心臓に戻ることができますが、下半身の血液は重力に逆らって戻らないといけないので大変です!
そこでふくらはぎの筋肉が収縮してポンプのような働きが血流にとってとても重要になってきます★
それで第二の心臓と呼ばれるのですね!(^^)!
重要な役割を担うふくらはぎの筋力が低下してしまうと、運動能力を低下させてしまうだけではなく、血液を循環させるポンプとしての働きも低下させてしまいます(/o\)
ポンプとしての機能がしっかり働かないと、血液・リンパなどの循環が悪くなり、冷え・むくみなど様々な身体の不調に繋がってしまいます。
ふくらはぎはいつも身体を支えてくれていますので疲労も溜まりやすいです(>_<)セルフでマッサージするのも効果的ですし、リンパマッサージでしっかりとケアすることも効果的です!(^^)!
ふくらはぎを定期的にケアし、鍛えてあげることで身体全体の不調を軽減してくれます。
普段から歩くことが少なかったり、座りっぱなしが多い方などはふくらはぎの筋肉が日頃からあまり使わなくなてしまいます(/o\)
ふくらはぎを効率良く使って疲れにくい身体にしたいですね★定期的なケアとふくらはぎの簡単な鍛え方もお伝えしておりますので気になる方は気軽にお声かけください(^^♪
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
年中問わず、足が冷えてむくんでいる・・・というお悩みの方、とても多いですね!!男性の方もお悩みの方が近年多く感じます。
ふくらはぎは第二の心臓!と聞かれた事がある方も多いと思いますが、ふくらはぎは体にとってとっても重要な器官です♪
下半身の血液を重力に逆らって、心臓に戻してくれるとても働きものです(´▽`*)
下半身には全身の血液の70%が集まると言われています。心臓に近い上半身の血液は比較的負担が少なく心臓に戻ることができますが、下半身の血液は重力に逆らって戻らないといけないので大変です!
そこでふくらはぎの筋肉が収縮してポンプのような働きが血流にとってとても重要になってきます★
それで第二の心臓と呼ばれるのですね!(^^)!
重要な役割を担うふくらはぎの筋力が低下してしまうと、運動能力を低下させてしまうだけではなく、血液を循環させるポンプとしての働きも低下させてしまいます(/o\)
ポンプとしての機能がしっかり働かないと、血液・リンパなどの循環が悪くなり、冷え・むくみなど様々な身体の不調に繋がってしまいます。
ふくらはぎはいつも身体を支えてくれていますので疲労も溜まりやすいです(>_<)セルフでマッサージするのも効果的ですし、リンパマッサージでしっかりとケアすることも効果的です!(^^)!
ふくらはぎを定期的にケアし、鍛えてあげることで身体全体の不調を軽減してくれます。
普段から歩くことが少なかったり、座りっぱなしが多い方などはふくらはぎの筋肉が日頃からあまり使わなくなてしまいます(/o\)
ふくらはぎを効率良く使って疲れにくい身体にしたいですね★定期的なケアとふくらはぎの簡単な鍛え方もお伝えしておりますので気になる方は気軽にお声かけください(^^♪

季節の変わり目
こんにちわ♪
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
先日まで雪が降っていた日もあったのに、あっという間に昼間は春の陽気で暖かい日も増えてきましたね!桜が咲くのもそろそろなのかなと思います♪
温かくなってくると過ごしやすくなりますよね(´▽`*)冷えて身体が縮こまってしまうことが減ってくるように感じます。
しかし、温かくなってくると、なんだか体がだるかったり、頭痛・倦怠感・眠気ややる気が起こらないと感じた方も少なくないと思います。
春は寒暖差や気圧変動の大きい季節となり、このような症状は自律神経の乱れによって引き起こされています。
自律神経とは二つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスを取りながら、私たちの身体の働きを調整してくれています。
まず寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働き、たくさんのエネルギーが消耗されるので、疲れやだるさを感じやすくなります。そして低気圧と高気圧の入れ替えが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなってしまいます。
気温が上がってきて冷えは軽減してきたのに、なんだかだるさがある・肩コリ・頭痛も変わらないし理由が見当たらない・・・と感じている方も多いですが、季節の変わり目はこのような症状を感じやすい時期でもあります(>_<)
生活環境が変わる方も多く慣れるまでのストレスを感じやすくもなりますよね(>_<)
このような症状を緩和するたたみの毎日の食事は重要ですよね!
食事を摂ると、消化の為に副交感神経が活発に働くので身体はリラックスモードになります(^^)欠食すると、交感神経は優位のままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます(/o\)
毎食できる範囲でバランス良く摂っていきたいですね♪
とってもリラックス効果の高い、リンパマッサージもオススメしております!(^^)!
身体も心も疲れとストレスを大きく感じている方は是非一度お試しください♪
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
先日まで雪が降っていた日もあったのに、あっという間に昼間は春の陽気で暖かい日も増えてきましたね!桜が咲くのもそろそろなのかなと思います♪
温かくなってくると過ごしやすくなりますよね(´▽`*)冷えて身体が縮こまってしまうことが減ってくるように感じます。
しかし、温かくなってくると、なんだか体がだるかったり、頭痛・倦怠感・眠気ややる気が起こらないと感じた方も少なくないと思います。
春は寒暖差や気圧変動の大きい季節となり、このような症状は自律神経の乱れによって引き起こされています。
自律神経とは二つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスを取りながら、私たちの身体の働きを調整してくれています。
まず寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働き、たくさんのエネルギーが消耗されるので、疲れやだるさを感じやすくなります。そして低気圧と高気圧の入れ替えが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなってしまいます。
気温が上がってきて冷えは軽減してきたのに、なんだかだるさがある・肩コリ・頭痛も変わらないし理由が見当たらない・・・と感じている方も多いですが、季節の変わり目はこのような症状を感じやすい時期でもあります(>_<)
生活環境が変わる方も多く慣れるまでのストレスを感じやすくもなりますよね(>_<)
このような症状を緩和するたたみの毎日の食事は重要ですよね!
食事を摂ると、消化の為に副交感神経が活発に働くので身体はリラックスモードになります(^^)欠食すると、交感神経は優位のままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます(/o\)
毎食できる範囲でバランス良く摂っていきたいですね♪
とってもリラックス効果の高い、リンパマッサージもオススメしております!(^^)!
身体も心も疲れとストレスを大きく感じている方は是非一度お試しください♪

口内アレルギー症候群
こんにちは☆
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
前回花粉症のお話しをさせて頂いたので今回も引き続き花粉症についてです(^^)/
花粉症の人の中には、特定の果物や野菜を食べると唇が腫れたり、口の中や喉にかゆみが出る人がいるそうです(/o\)
これは【 口内アレルギー症候群 】と呼ばれ、花粉症の人の10人に1人は発症しているといわれています!!
口内アレルギー症候群は、果物や野菜に含まれるアレルゲンが花粉のアレルゲンと似た構造をもっているため、体の免疫機能が花粉と勘違いをして、アレルギー反応を引き起こす疾患です。
果物や野菜のアレルゲンは消化酵素に弱く、胃や腸の消化管で簡単に分解されるので、口や粘膜などの食べ物が直接接した部分にだけ症状が出ます。
代表的なものは
『スギ』 トマト
『シラカンバ』 林檎、桃、さくらんぼ
『イネ科』 トマト、すいか、メロン、オレンジ
『ヨモギ・ブタクサ』 メロン、スイカ、セロリ
一度かゆみなどの違和感を覚えたときはその食べ物を覚えておき食べ過ぎないようにして気を付けてみて下さい(^◇^)
食べ物の選び方以外にも気をつけたいのが、
ストレス、睡眠不足、お酒の飲み過ぎ、タバコなどによって鼻の粘膜の状態が悪化し、花粉症の症状が重くなることです。
バランスの取れた食事を取り規則正しい生活を心がけましょう!(^^)!
いつもほぐしの匠にご来店いただき誠にありがとうございます(´▽`*)
前回花粉症のお話しをさせて頂いたので今回も引き続き花粉症についてです(^^)/
花粉症の人の中には、特定の果物や野菜を食べると唇が腫れたり、口の中や喉にかゆみが出る人がいるそうです(/o\)
これは【 口内アレルギー症候群 】と呼ばれ、花粉症の人の10人に1人は発症しているといわれています!!
口内アレルギー症候群は、果物や野菜に含まれるアレルゲンが花粉のアレルゲンと似た構造をもっているため、体の免疫機能が花粉と勘違いをして、アレルギー反応を引き起こす疾患です。
果物や野菜のアレルゲンは消化酵素に弱く、胃や腸の消化管で簡単に分解されるので、口や粘膜などの食べ物が直接接した部分にだけ症状が出ます。
代表的なものは
『スギ』 トマト
『シラカンバ』 林檎、桃、さくらんぼ
『イネ科』 トマト、すいか、メロン、オレンジ
『ヨモギ・ブタクサ』 メロン、スイカ、セロリ
一度かゆみなどの違和感を覚えたときはその食べ物を覚えておき食べ過ぎないようにして気を付けてみて下さい(^◇^)
食べ物の選び方以外にも気をつけたいのが、
ストレス、睡眠不足、お酒の飲み過ぎ、タバコなどによって鼻の粘膜の状態が悪化し、花粉症の症状が重くなることです。
バランスの取れた食事を取り規則正しい生活を心がけましょう!(^^)!

育てる!!
こんにちは!いつもほぐしの匠をご利用ありがとうございます(*´ω`*)
先日我が家の母親が70歳、古希を迎えました!\(゜ロ\)(/ロ゜)/おめおめ
その時に職場の人たちからプレゼントを貰ってきたのですが、超オススメグッズだったのでご紹介します。
私もテレビでは見たことがあったのですが、結構お値段がよろしいのでスルーしてました。
100均にもあるのに、そのお値段約5000円はします。
「育てるタオル」ってみなさんご存知でしょうか?
字のごとく、使えば使うほどフワフワに育って行くタオル・・・謎ですよね。

特徴は
1 洗うたびに、ふんわり、ふっくら育ちます
2 吸水力と速乾性も、育っていきます
3 毛羽落ちが少なく、いつまでも長く使えます
4 驚きの軽さが、使いやすさを生んでいます 公式HPより

洗濯後の方がふっくらって・・・これまでの常識を覆す不思議なタオル(笑)
眉唾物で私も使ってみましたが、軽い、ふっくら、吸水性バツグン!と驚きの一品でしたΣ(・□・;)
我が家のバスタオルを全部この子に変えたい!!
そんな願望が湧いてくるほどでしたよ(´-ω-`)
皆さまも買い替えなどの機会がありましたら是非オススメです。
先日我が家の母親が70歳、古希を迎えました!\(゜ロ\)(/ロ゜)/おめおめ
その時に職場の人たちからプレゼントを貰ってきたのですが、超オススメグッズだったのでご紹介します。
私もテレビでは見たことがあったのですが、結構お値段がよろしいのでスルーしてました。
100均にもあるのに、そのお値段約5000円はします。
「育てるタオル」ってみなさんご存知でしょうか?
字のごとく、使えば使うほどフワフワに育って行くタオル・・・謎ですよね。

特徴は
1 洗うたびに、ふんわり、ふっくら育ちます
2 吸水力と速乾性も、育っていきます
3 毛羽落ちが少なく、いつまでも長く使えます
4 驚きの軽さが、使いやすさを生んでいます 公式HPより

洗濯後の方がふっくらって・・・これまでの常識を覆す不思議なタオル(笑)
眉唾物で私も使ってみましたが、軽い、ふっくら、吸水性バツグン!と驚きの一品でしたΣ(・□・;)
我が家のバスタオルを全部この子に変えたい!!
そんな願望が湧いてくるほどでしたよ(´-ω-`)
皆さまも買い替えなどの機会がありましたら是非オススメです。
鼻うがい
こんにちわ☆
いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
今年は寒い時期が長かったですよね((+_+))そろそろ感じてきている方も多いと思います・・・花粉です!!
毎年2月頃から鼻詰まりや目の痒み・・・夜も眠りにくかったりと、早く暖かくなってはほしいけどアレルギーもしんどくなってきますよね(/o\)
私も毎年この時期になると花粉症の様々な症状が始まるので早めに薬を飲んで対応していましたが、ずーっと気にはなっていたけど、ちょっと怖くて毎年出来なかった、「鼻うがい」!!
ついに先日デビューしました(´▽`*)!!
すでにされている方もおられると思いますが、痛そうな印象でしたが、まったく痛みは感じず、スッキリと爽快感!!すごいです(´∀`*)
鼻うがいは何千年も昔、インドの伝統アーユルヴェータ医学にまで遡ります。前時代的かつ先進的で安全な治療法・予防法だと言われいます。
鼻をかむと鼻水と一緒に、アレルギー物質やホコリなど取り除くことができますが、全てを取り除くことはできません。鼻うがいを行うことで、普通に鼻をかんだだけでは排出できないウイルスやホコリを洗い流せるようになるそうです(^◇^)
やりすぎたり、使用方法を間違ってしまうと鼻の粘膜を傷つけることもあるそうなので要注意です!!
花粉症などの鼻詰まりで口呼吸になってしまう方にも是非一度試して頂きたいです(*^▽^*)

いつもほぐしの匠をご利用頂きまして誠にありがとうございます!(^^)!
今年は寒い時期が長かったですよね((+_+))そろそろ感じてきている方も多いと思います・・・花粉です!!
毎年2月頃から鼻詰まりや目の痒み・・・夜も眠りにくかったりと、早く暖かくなってはほしいけどアレルギーもしんどくなってきますよね(/o\)
私も毎年この時期になると花粉症の様々な症状が始まるので早めに薬を飲んで対応していましたが、ずーっと気にはなっていたけど、ちょっと怖くて毎年出来なかった、「鼻うがい」!!
ついに先日デビューしました(´▽`*)!!
すでにされている方もおられると思いますが、痛そうな印象でしたが、まったく痛みは感じず、スッキリと爽快感!!すごいです(´∀`*)
鼻うがいは何千年も昔、インドの伝統アーユルヴェータ医学にまで遡ります。前時代的かつ先進的で安全な治療法・予防法だと言われいます。
鼻をかむと鼻水と一緒に、アレルギー物質やホコリなど取り除くことができますが、全てを取り除くことはできません。鼻うがいを行うことで、普通に鼻をかんだだけでは排出できないウイルスやホコリを洗い流せるようになるそうです(^◇^)
やりすぎたり、使用方法を間違ってしまうと鼻の粘膜を傷つけることもあるそうなので要注意です!!
花粉症などの鼻詰まりで口呼吸になってしまう方にも是非一度試して頂きたいです(*^▽^*)

大人気屍人荘の殺人シリーズ第三弾!!!
こんにちは(´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回は今村昌弘さんの『屍人荘の殺人』、『魔眼の匣の殺人』に続くシリーズ第三弾「兇人邸の殺人」を紹介したいと思います。

あらすじはこちら
“廃墟テーマパーク”にそびえる「兇人邸」。班目機関の研究資料を探し求めるグループとともに、深夜その奇怪な屋敷に侵入した葉村譲と剣崎比留子を待ち構えていたのは、無慈悲な首斬り殺人鬼だった。逃げ惑う狂乱の一夜が明け、同行者が次々と首のない死体となって発見されるなか、比留子が行方不明に。さまざまな思惑を抱えた生存者たちは、この迷路のような屋敷から脱出の道を選べない。さらに別の殺人者がいる可能性が浮上し……。葉村は比留子を見つけ出し、ともに謎を解いて生き延びることができるのか?! 『屍人荘の殺人』の衝撃を凌駕するシリーズ第三弾。
今回の舞台は廃墟となったテーマパーク内にある館に主人公たちが閉じ込められてしまい、そこで異形の殺人鬼に襲われるというパニックホラーな作品でした。
初代バイオハザードのタイラントに襲われている感じと言ったらわかりやすいでしょうか(笑)
そんな最中、殺人事件が起こることで事態が一変します。
詳しく話すとネタバレになるので多くは語りませんが、とてもハラハラドキドキできる作品で楽しかったです。
読む前のおススメとしては今回の話は登場人物たちの居場所を把握することが重要になってくるので、
最初に載っている館の見取り図をコピーして手元に置いてから読むことをお勧めします。
自分も主人公たちがどこにいるかわからず、何度もページを戻して読んでいました(笑)
文庫本が出て再度読み直すときに実行したいと思っています(*´▽`*)
いつもほぐしの匠をご利用頂き誠にありがとうございます♪♪
今回は今村昌弘さんの『屍人荘の殺人』、『魔眼の匣の殺人』に続くシリーズ第三弾「兇人邸の殺人」を紹介したいと思います。

あらすじはこちら
“廃墟テーマパーク”にそびえる「兇人邸」。班目機関の研究資料を探し求めるグループとともに、深夜その奇怪な屋敷に侵入した葉村譲と剣崎比留子を待ち構えていたのは、無慈悲な首斬り殺人鬼だった。逃げ惑う狂乱の一夜が明け、同行者が次々と首のない死体となって発見されるなか、比留子が行方不明に。さまざまな思惑を抱えた生存者たちは、この迷路のような屋敷から脱出の道を選べない。さらに別の殺人者がいる可能性が浮上し……。葉村は比留子を見つけ出し、ともに謎を解いて生き延びることができるのか?! 『屍人荘の殺人』の衝撃を凌駕するシリーズ第三弾。
今回の舞台は廃墟となったテーマパーク内にある館に主人公たちが閉じ込められてしまい、そこで異形の殺人鬼に襲われるというパニックホラーな作品でした。
初代バイオハザードのタイラントに襲われている感じと言ったらわかりやすいでしょうか(笑)
そんな最中、殺人事件が起こることで事態が一変します。
詳しく話すとネタバレになるので多くは語りませんが、とてもハラハラドキドキできる作品で楽しかったです。
読む前のおススメとしては今回の話は登場人物たちの居場所を把握することが重要になってくるので、
最初に載っている館の見取り図をコピーして手元に置いてから読むことをお勧めします。
自分も主人公たちがどこにいるかわからず、何度もページを戻して読んでいました(笑)
文庫本が出て再度読み直すときに実行したいと思っています(*´▽`*)
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。